倉林です。
能力開発を学ぶと人間関係が崩れる、なんてことを耳にします。
ごくまれにではありますが。
原因は「正しさの押し付け」です。
「素晴らしいことを学んだから、ぜひ分かち合いたい!」という純粋な思いからなのでしょうが、
相手からすれば、「私を変えようとしている」「私は間違っていると思っているのか」としか伝わらないからです。
これでは人間関係を崩してしまいますよね。
せっかくの学びを活かすなら、
「それは事実ですか? 解釈ですか?」
「誰の選択が招いた結果ですか?」
「相手はコントロールできますか?」
などと批判めいた指摘をするのではなく、
「他の解釈、選択肢を自由に選択できますよ!」
と見通しを示したいものです。
最初の3つの質問をしてもいい例外は、
相手が「あなたなら」と思ってくれている場合のみです。
信頼関係ができていないときに質問するのは論外です。
たとえ信頼関係があったとしても、安易にしない方がいいでしょう。
アチーバス!