倉林です。
「目標設定にはバランスが重要」と言うと、
真っ先に「減量」「スポーツジム通い」「ジョギング」などを
書き始める方がいます。
書きやすいのは分かりますし、
「減量」「スポーツジム通い」「ジョギング」もステキなことだとは思いますが…、
優先順位が違うんじゃないかと。
そして、おそらく続かないでしょう。
自分の中にある願望から生まれた目標ではないから、
行動するためのエネルギーが続かないのです。
僕は、セミナー(「行動できる計画」の立て方セミナー)では、次のようにお伝えしています。
「最も重要な目標を一つだけ選んでみてください。
その目標を達成するために、健康面などの目標を設定し、
バランスを取っていきましょう」
いきなりバランスを考えさせることはしません。
例えば、自分の思い描く生活を送るために「年収5,000万円」が欲しいのであれば、
「年収5,000万円にふさわしい体の状態は?」
「今後○年間は、1日△時間働く必要がある。そのためにはどんな体の状態だったらよいか?」
を考えるのです。
セミナーでは、
最も重要な目標 ── 自分の中にある願望から生まれた目標 ── を
一つだけ選ぶために、いくつかのワークを行います。
そうして自分と向き合い、
「自分が本当に求めているものは何か?」を
掘り下げていきます。
その後に、下記の観点でバランスを考えて
目標を設定して頂きます。
- 健康
- 人間関係(家庭、職場)
- 職業
- 能力開発
- 経済(貯蓄、投資、借金返済)
- 趣味
さあ、
最も重要な目標を一つだけ選ぶとしたら、何を選びますか?
そして、何を止めますか?